メンタルヘルス セルフケア研修会(サービス業/労働者数約60人)(研修会参加者の声)

目次

研修会に対する感想

・自分が日々感じているストレスに対して深く考えたことがなかったので、改めて振り返ることによって原因がはっきりと分かってきたり、発散の方法の選択肢が増えたと思います。色んなストレスと上手く付き合いながら日々の生活を送っていきたいと思います。

・ストレスには良いストレスと悪いストレスがあるということを知り、そのストレスをリフレーミングすることで違ってくるので生活に活かしたいと思いました。

・ストレスは悪いものだと思っていたけれど、時にはいい刺激にもなることを初めて知ることができました。班のみんなとも楽しく学習できてとてもいい学習会でした。

・ワークストレスコーピングをして、他の人のストレス解消法を聞き、実践しようと思った。いろいろな意見が聞けて楽しかったです。

・ストレス解消法のヒントをいただいた。参加型で有意義であった。

・それぞれのストレス発散法が違うんだなぁと楽しい研修会になりました。たくさん笑えて、アドバイスもいただき、有意義でした。

・自分のストレスの出所がどこで、それぞれどのように対処するかを冷静に第3者的目線で分析することは心のコントロールをはかる上で大事なことだと思った。

・日常にメンタルヘルス対処法を意識して生活することの大切さを改めて学習できました。

・初めてのメンタルヘルスの研修会でした。今回の会議の学習会のテーマがメンタルヘルスだったので、聞きたいと思ってきました。楽しく聞かせていただきました。ありがとうございました。

・本日は同じ職業の集まりなので職場のストレスを共有しながら解決方法をさぐっていくというのも良かったのではないでしょうか。ちょっと漠然としすぎて寄り添いにくい点もあった。

・グループで楽しく話や作業ができてよかった。

・グループワークをして楽しかった。ストレスへの対処方法等、参考になることがあった。

・ストレスを文字にすることで正面から向き合え、話し合うことで原因の分析ができた。解決に繋がればと思う。

・ストレスにはいいストレスと悪いストレスがあり、ある程度のストレスは自分自身の成長のために必要であるという話は非常に参考になった。またセロトニンを多く出すためには、いくつかのポイントがあることが分かったので実行してみたい。

・班の中で色んな話ができてとっても良かったと思います。ストレスを自分の中でリフレーミングできるよう勉めたいと思います。とても勉強になりました。ありがとうございました。

・ストレスについての向き合い方や考え方を学ぶことが出来て良かった。それぞれのストレスの解消方法を知り、いい経験となった。

・セルフケアの研修会は初めて参加させてもらいましたが、学習会を通してもっと自分のことも大切にしようと感じました。書記という仕事はいつも「組合員さんおために」何かをすることが多いので、そればかり考えていましたが、これからは組合員さんのことを考えると同時に自分のことにも少し時間を取りたいと思います。

・ストレスにもいろいろあると勉強になった。同じ思いをしている人と同調して気分がスッキリした。

・ストレスは対処すれば解消することができることを改めて知りました。

・いろんな方のストレス発散法を聞けて試してみようと思った。

・ストレスの内容を文字にすることがなかったのですが、今回の研修でいろいろな方法があることを学んでいい勉強になりました。

・初めて会う人でのコミュニケーションが取りやすい。会話が盛り上がる。

・普段聞く事がない分野なのでとてもためになった。

・みないろんなストレスを抱えていると思った。意見を出し合うことで改善していけそうな気がする。

・他の人とストレス発散の方法が参考になりました。発散方法のバリエーションを増やしてストレスと上手に付き合いたいと思います。人に話して少し楽になりました。

・充電できて良かった。他の人のリフレッシュの仕方を参考にしたい。

・お話を聞いてストレスが解放されたように感じた。

・みんなで考えること、すごく濃かった。みんな笑いながらストレスを発散したのではないかと思う。

・ストレスの受け止め方が良くわかり、考え方が変わりました。

・ありがとうございました!!

日々の業務や日常生活で生かせる点

・深呼吸や太陽に当たることは出来るのでやっていきたいです。

・腹式呼吸は道具がなくてもどこでもできるので毎日していきたいと思いました。

・みなさんのストレス解消法を聞けて良かった。今後の自分の解消に使いたいなと思った。

・ストレスを感じた出来事を考え、リフレーミングするようにしようと思う。

・セロトニンを増やす方法が参考になった。

・自分で気づいていないストレスも多い。自分は逃避型だと思うので、冷静になって向き合うこともしてみたい。

・色んな対処法などを知り、参考にして日々のストレスといい意味で戦っていこうと思いました。

・ストレスの分析法を学び、これから役立てていうこうと思います。みんなでストレス解消法を共有出来たので良かった。

・気持ちが落ちたとき、ストレスが溜まったときに解消法などあまり考えていなかったが、今回考える時間をもらえて今後していこうと思った。

・ストレスの解消法10の方法で、他の人の解消法を見て、これは解消になるなと思うものがあった。やってみたい。

・ただストレスを感じるだけでなく、一旦原因を考える事で必要以上に負担を感じなくて済むようにできるのではないかと思う。

・社員がメンタルヘルス不全になっている事例も多く、職場でメンタルヘルス対策をしていく際にストレスをどういうふうに捉えていくのは参考になった。

・太陽の光をあびて腹式呼吸その他諸々をして、セロトニンを増やし楽しく過ごせるようにしたいと思います。

・ストレスの逃がし方や解消方法を自分なりに考えていきたい。

・今日の研修で、組合員さんの相談を自分に置き換えてみたり、いろいろな人の意見を聞いたりして、対応することが大事だと思いました。

・リフレーミングして考えるようにする。

・ストレスの解消の仕方だったり、セロトニンを出すようにする方法などは悩んでいる人に教えてあげれるなぁと思った。

・コーピング法があることを少しでもアドバイスできればと思う。

・考え方を少し変えてみるだけで楽になれると感じた。

・日々感じるストレスをプラスに考えて前向きにいこうと思います。

・ストレスとうまくつきあい上手に対処してポジティブに物事を考えていきたい。

・深呼吸をする。

・余裕をもって行動する。ストレスに気づくようにする。

・ストレスを自覚し、対処方法を自にして自分から離して俯瞰してみること。

・ストレス発散の方法が参考になった。

・リフレーミングして考える点。

・自分とは違ったストレス発散方法も参考になりました。

・イラッときたらリフレーミングする時間をとります!!