働き方改革の背景と働きやすい職場づくり~何に気づく、どう気づく~(製造業/安全衛生大会)(研修参加者の声)

目次

研修会に対する感想

・良くまとめられた2時間だと思いました。

・眠気がなく聞けました。

・日頃から意識することが大切。

・事業主に話してほしい内容だった。個人で仕事しているわけではないので、仕事の段取りを細かく調整できない。

・職場での進め方の参考になった。

・自分を知ること、他人を知ること、意識的に行うことが重要であることを再認識できた。

・とてもわかりやすかった。

・良く理解出来ました。

・気晴らしについて エネルギーのあるとき、エネルギーが極小のとき、のストレスに対する対処法の違いを学んだ。

・働き方改革(残業を減らす、効率を上げる)やメンタルヘスルは今まさに職場で起こっている問題であり、直ちに改善のための行動をしないといけない喫緊の課題。でもノウハウがないので途方に暮れていました。参考に出来る内容でした。ありがとうございます。

・非常にわかりやすかったです。

・具体的でわかりやすく講義いただいて良かった。ありがとうございました。

・とても参考になりました。

・自分を見つめることができた。

・ありがとうございました。わかりやすかったです。

・わかりやすい内容でした。

・会社上司、職場上司が自ら参加して働きやすい職場づくりを考える必要があるのではないか。会社上司は既に受講済みであれば問題ないが・・・

・急ぎの仕事をこなしていくことに集中するあまり、効率性を考える事が後回しになっている事に気づくことができた。

・睡眠時間とメンタルの健康の関係性について学ぶことができ、非常に有意義だった。

・内容が多かったので、もう少しセミナーの時間を長くしてもよかったと思う。

・体験談もありわかりやすかったです。

・わかりやすく説明いただいた良かったと思います。

・勉強になりました。

・とても分かりやすくためになりました。

・部下のメンタル管理に役立てる内容だった。

・非常にわかりやすい説明でためになりました。ありがとうございました。

・睡眠時間の大切さを改めて確認しました。ありがとうございました。

・ストレスに対することが分かった。

・良かったと思います。

・参加して良かったです。部下、周囲とコミュニケーションをとるのにかなり役立ちます。

・前半はねむかったが、後半は面白く、おかしく、楽しくききました。

・1時間位でやってほしい。

・仕事に限らず、何事に対してもメルハリをもって取り組むよう、変えようと思った。

日々の業務や日常生活で生かせる点

・一点集中を取り入れようと思います。

・体操と一時の無心を取り入れようと思います。

・ストレスを溜めない工夫を日頃からしていく。

・ストロークとストレスコーピング等の考え方が職場改善に繋がると思う。

・タスクのブレイクダウンとタスク進捗の更新による業務負荷の可視化。声かけや挨拶によるストロークの実施。

・ワーク「ストレスコーピング」100個目標に書き出す 気晴らし対策の方法をできるだけ持つことで気分転換のレスポンスを向上させる。

・先をみての時間管理(今投資して後にいかす) ある程度の仕事の省力化等に取り組んでいける。

・リフレーミングは活用したい。また、ストロークは使い方、個人差を考えて活かしたい。

・考え方、表現方法の使い方を選択して発言するようにする。

・近くにいる「うつ」をわずらう人間に紹介したいと思います。

・ストレスの改善の仕方は生かせると思った。

・リフレーミングを有効に活用して部下に指示を行うようにしたい。

・1日のスケジュールを細かく立てて、効率的に仕事をこなせるような計画を立てる点。部下をほめる際に抽象的でなく具体的内容をほめる点。

・ストローク

・メンタルヘルスの重要性が再認識できました。仕事のときはつい忘れがちですが、心にとめておこうと思います。先生の話はわかりやすかったです。

・ストロークの考え方を活かしていきたいと思います。

・チーム員みんなでストローク。取り組みたいです。

・リフレッシュと時間管理への意識アップ。

・時間コントロール。

・ストレス対処法。

・リフレーミング辞典で部下の短所も長所に考えることが出来ることようになれば、イライラしなくて済む。部下に対してもよい関係が築けそう。