働きやすい職場づくりのためのコミュニケーション手法とストレス対処法(総合ビルメンテナンス業/労働者数約300人)(研修参加者の声)

目次

研修会に対する感想

・ストレスが体に大きな影響を与えることを知りました。少しストレスが減った気がします。

・自分のストレス反応や楽しいと思えることは何かを普段から意識することが大切だと思いました。

・ストレスコーピング等具体的なストレスへの対処法が参考になった。

・ストレスコーピング、20個も出なかったです。日頃方考えておきたいです。

・ストロークを実践してトレーニングして良い方へ見ていけたらと思いました。

・ストロークに対する講義が印象に残りました。我が子にも今からでも遅くないので接し方を見直そうと思いました。

・瞬時に見方を変えると言うことはできないが、時間を少しおくことで見方を変えることやリフレーミングすることができると考える。ストローク与えられるような間と環境づくりを形成していく。この大切さを感じた。

・「ほめる」ということや具体的に伝えるということを心がけたいです。また、早い段階でストレス解消できるようにしていきたいです。

・ストレス発散の方法を書き出してみたら意外に多くなったのでびっくりしました。大事にしたいと思います。

・上手に仕事とのコントロール。リフレーミング辞典が参考になりました。

・ストレスを溜めないことが一番だが、たまってしまったものを少しでも減らすためのいろいろな方法を学んだ。

・自分のことを振り返る時間が持てたように思います。ストレスに対する自分なりの対処法をみつけて上手につきあっていきたいと感じました。セロトニンを増やす5つの方法を実践していきたいと考えています。

・ストレス発散のポイントを教わりありがとうございました。

・ストレスは必ず大なり小なり感じております。でもコミュニケーションで防止できます。研修で改めて考える機会ができありがたいです。

・発表がなくてとてもありがたかった。とても聞きやすい研修でした。頑張ってください。

・とても参考になりました。ありがとうございます。

・自分を見つめ直す研修会で良かったです。

・楽しくゆったりとした研修でした。ストレスへの対処法が良くわかりました。

・おだやかにしゃべっていただいたので聞きやすかったです。

・話が難しい。もう少し分かりやすい話がよい。

・研修設定時間が短いため十分に伝えられなかったのではないかと思う。

・解説を交えながら配布された資料に書き込み方式で実施、実践方式に結びつけることで一人一人に内容を理解しやすいように工夫されていることは理解を深める上で重要だと思った。

・職場で一番難しくて大切なことは人間関係であると思う。この研修会で学んだことを少しでも活用して職場環境を良くできたらと思う。

日々の業務や日常生活で生かせる点

・ストレスに対してどんな気晴らしや対策を行えば効果的かのリストアップはなかなか難しくて20個埋めることができませんでした。これから意識してみつけて、自分がストレスを感じた時に試してみたいと思いました。

・ネガティブな思考・言葉(単語)をリフレーミング辞典にったように言い換え置き換える事により、発想の転換にも活かせ、そのような事を常に意識することで自信や周囲にもより良い関係性を維持し、向上が図っていけると思った。

・考え方で全く違う。

・リフレーミング辞典を参考にしたいです。

・自分のマイナス面をプラスのことに置き換えて考えてみようと思います。

・リフレーミングの表、みるようにします。

・ストロークを活用する。

・相談に来られた方や同僚にもストロークを与えていきたいと思います。

・否定的なストロークは条件付きで具体的に伝えると言うこと。リフレーミングなども上手に取り入れて業務に活かしていきたいと思います。

・挨拶が日常生活の基本である。

・職場でも家庭でも小さなことをほめたいと思いました。

・「ほめる」ということはとてもうれしい気持ちにすることが分かりました。利用者の方にも伝えていきたいです。

・ほめること。

・相手に伝わっているだろうとおもわず、こまめな声がけをする。

・ストレスにならないような行動をとる。

・無理はしないように気をつけたい。

・腹式呼吸等、すぐに取り入れられる対策を実践したいと思います。

・腹式呼吸を日々の中で活かし、自律神経を整えていきたいと思います。

・深呼吸の仕方。すごく参考になりました。

・ストレス対処法を多く持つようにする。

・日々は仕事、家事で追われているので、いろいろな解消法を身につけたいです。