働き方と休み方の改善に向けて~メリハリをつけて人生を豊かにしませんか?~(公務/労働者数約2,200人)(研修会参加者の声)

目次

研修会に対する感想

・おもしろかった。今まで何をどう計画するのかわからなかったが、する仕事の予定時間を決めることを教えてもらった。

・体験学習を通し、仕事の計画を重要に考え、自身の仕事に生かしていきたい。

・労働生産性を高めたいというのは普段から考えていたコトンだったので、具体的な方法が知れて良かった。

・時間に対する考え方が勉強になりました。

・作業があってもおもしろかったです。

・取り組み方を考える良い機会となる研修会だった。

・時間の使い方、1日の予定を立て、時間短縮できるムダをみつける。メリハリをつけることで効率が上がる。

・突発対応が勤務の大部分を占める業種のため、参考になることは少なかったように思う。PDCAは体験することで重要性を知ることができて良かった。

・整理=捨てること。これまでの残業のやり方も、できるところまでという考え方からこの時間でここまでやり遂げるという発想の転換が必要と感じました。

・PDCAを再度復習出来て良かった。見える化による排除が発見であった。旅行にどのカバンを持って行くか、枠を考える例は実務的で良かった。

・非常にわかりやすかった。自分の業務に具体的にあてはめて考える事ができた。

・毎日やることのスケジュールについては考えながら仕事をしていたが、1日の中でどれくらい時間を使うかはぼんやりとしか考えていなかった。時間は、残業もあると思わず、(限られた時間で)やるのが大事と改めて認識した。

・ワークワイフバランスの重要性について理解できた。メリハリをつけることが自分の今後の人生を変えることになることがわかった。

・自分が意識していない部分(時間短縮)が理解できた。出来る限りの人間が参加することで意識共有できると思う。体験型講習を経験して、様々な考え方が学べた。

・いかに働き方と休み方の改善をやっていこうと考えていたが、良いヒントになりました。幹部の意識をまず変えることが大事であることもわかった。

・時間の使い方にういて見直す機会になった。

・時間の使い方に対する意識を持つことで、将来有効な時間を生み出すことになる。

日々の業務や日常生活で生かせる点

・分業の大切さを学べた。検証すれば、効率化が図れるので、まずは業務の見える化により、それぞれの業務内容を細かく把握する。

・午後からすぐ活かそうと思います。

・スケジュールを立てる

・良い睡眠をとる。

・時間の使い方。1日の予定と計画。

・時間管理の重要性。

・スケジュール。睡眠への取り組み。

・業務の緊急度・重要性を考えて優先順位付けは考えてきているが、さらに継続していきたい。限られた時間内にスケジューリングしたい。

・全ては準備が大事と思っていた。その準備のために、時間がかかるので、もっと効率性を考える。やっぱり書籍、ビジネス書を読む。

・仕事の役割について十分考え、効率良く進める。

・自身の業務を見直す事の大切さを感じた。

・現在自分一人で行っている業務については、細分化し、複数人で行っていこうと思う。情報提供も積極的に行い、互いの「手伝ってほしいこと」の把握に努めたいと思う。

・今後は週、日単位でスケジュールを考える中で、残業を見込むのではなく、日々の時間の使い方を意識することを心がけようと思った。

・今後の業務において、自分で時間を定めて効率よく進行していこうと思った。

・仕事の優先順位の付け方が参考になった。睡眠の質を高めることで、仕事のスピード化、効率化を図る。自分に代る人がいないと思わず、出来る仕事内容を見つける。

・今、当初では勤務間インターバル制度を確実にとっていこうと話しています(幹部会議を利用)

・代替要員の確保が必要。

・業務の効率化。PDCA.