研修メニュー
オーダー研修
研修をといってもどのような内容が現状の課題にフィットするのか分からない。
集合研修の必要性は感じているが、どのような内容が自社の課題マッチするか分からない。
事業方針や人材育成計画に基づいた個別の研修を企画したい。
上記のような内容でお困りではありませんか?
研修の内容については、基本的に御社のビジョンや事業方針、育成すべき人物像をヒアリングする中で、課題を顕在化し、目的を明確化したうえで、プログラムを作成します。
下記研修内容に限らず、メンタルヘルスや人材育成に関するもの、労働基準法が関係する過重労働や育児・介護休業法に関するもの、職場環境改善に向けた小グループ活動のサポートなど、御社の課題にあわせて、オーダーメイドの研修を作成します。
OJTリーダー研修
OJT=日々の業務を教えること?
OJTの役割や後悔を計画的に育成する意義や重要性を分かっているメンバーは少ないかもしれません。
日常業務の作業の指示、指導のみに重きをおくと、本来の目的とは異なった育成方法に向かいがちです。長期的な人材育成のためのアプローチ方法をお伝えします。
新入社員フォローアップ研修
新入社員の日々の業務指導は各OJTリーダーに任せているが、悩みや不安の解消までできているかどうかは疑問。
各入社6か月から12カ月を仕事と人間関係の両面から振り返り、整理をして、「依存型社員」から「自立型社員」への変革を目指します。
ラボラトリートレーニング
コミュニケーションの活性化って具体的にどうすれば・・・。
比較的コミュニケーションが取れている事業場でも、仕事でかかわっている仲間のことを知っているようでしらなかったり。この頃薄くなっている人間関係。
お互いの特徴を客観的に知ることで、日常のコミュニケーションがより円滑になり、社内、グループ内が活性化します。
アンガーマネジメント研修
多くのハラスメントの原因の一つであもある「怒り(アンガー)」。
人材育成の観点からもリーダーや管理職は、部下へのマネジメントスキルの一つとしてアンガーマネジメントが注目されています。
怒りの感情と上手に付き合うためのメソッドである「アンガーマネジメント」を活用することで、パワハラに悩む方だけでなく、組織のチーム作り全般にとても役立します。
セクハラセミナー
法律で義務付けられた窓口設置はしたものの・・・
社員への理解浸透から担当者養成の差横断まで、気軽にご相談ください。適切な初期対応が従業員との信頼づくりの始まりです。
パワハラ防止研修
経営上重要な課題でもあるパワーハラスメントを放置してしまうと、どのようなリスクがあるでしょうか。
労働者にとってみれば、仕事への意欲や自信の喪失に繋がり、心の健康が悪化します。パフォーマンスの上がらないプレセンティズム状態となり、うつ病 などを発病した場合、労災補償の対象となることがあります。また、行為が組織的に行われていたり、社内の問題を放置していたなどの場合には、企業も法的責任を問われることがあります。
今から予防のための対策を講じましょう。
介護離職防止セミナー
共働き世帯の増加、兄弟数の減少、未婚率の上昇。時間的制約のある働き方は子育て世代の女性だけの話ではありません。
2017年は大介護時代の幕開けと呼ばれています。責任あるお仕事をしている男性も、介護と仕事の両立に悩む日がくるかもしれません。
今から出来ることを準備し、心構えがあるだけで、不安と負担が軽減します。
メンタルヘルス研修
今やメンタルへヘスルの基礎知識を持ち、各自がストレスコーピングに取り組むことは、体の健康維持と同様に必要なこととなっています。
各自の対処法から組織的な取組の体系づくりまで、休職者対応、復職者支援のみならず、予防ための第一歩を歩みだしてみませんか。
育休復帰者向けセミナー
育休復帰後の受講では遅いのです。
子どもが生まれる前と後の働き方のギャップに悩み、マミートラックに陥らないように、復帰前(育児休業に入る前に)に自身のキャリアを再度見つめ直しておくことが重要です。
女性管理職セミナー
仕事も家事も両立しつつ、バリバリ働くことが出来るスーパーウーマンだけが求められる管理職像でしょうか。
女性リーダーの形は、時代と共に変化しています。経営者として活躍している方と組織の中の管理職として活躍する女性は必ずにもイコールではないかもしれません。
自身の強みを知り、それをうまく発揮していくには?
自分の「リーダーシップ」とり方(タイプ)から管理職としてのマネジメントを考えます。
実施済み研修タイトル
・メンタルヘルス研修会
・メンタルヘルスとパワーハラスメント
・こころの健康づくり計画・策定、職場復帰プログラム等、総合的なメンタルヘルス対策の進め方について
・ストレスチェックの実施方法、面接指導の留意点について
・ストレスチェック制度の基礎知識
・ストレスチェク制度の振り返りとラインよるケア
・ストレスチェク結果を活用した職場環境改善
・メンタルへルスの基本的事項及びストレスチェック結果の活用
・ラインによるケア~より良い職場環境を目指して~
・介護や治療で離職しないために 仕事と介護及び治療との両立セミナー
・ストレスコーピング・ハラスメント研修
・知っていると役に立つコミュニケーション手法の盛り合わせ
・アンガーマネジメント講習会
・アサーショントレーニング
・お互いが働きやすい職場づくりのためのハラスメント防止とストレスコーピング
・「感情労働」の現場で心掛けること
・新入社員に生じたメンタル不調から学ぶ新人育成
・今ワークライフバランスを見つめ直すことで未来が変わる
・OJTリーダー研修
・新入社員フォローアップ研修
・リーダーシップマネジメント研修
・産休育休からの復帰セミナー 他