中小企業の抱える採用課題 
企業の規模に関わらず、「優秀な人材」の採用と維持は経営にとって重要な課題の一つです。 特に中小企業では、経営目標の達成を社員に依存するところが大きく、社員ひとりひとりの役割が重要となってきます。
一般的に、優秀といわれる人材の獲得にやっきになってしまいがちな採用活動ですが、貴社にとっての「優秀な人材」とはどんな人物でしょうか?
まずは、これを具現化し、経営者や採用担当者のみならず、社員とも共有することが採用活動成功の大きなカギとなります。
大手企業に比べ、給与や福利厚生、教育体制など必ずしも十分に整備されていない中小企業においては、「優秀な人材」を獲得できたとしても、入社後のギャップによる早期離職が多発し、莫大なコストを無駄にしてしまうケースがあります。
大切なことは、一般的な「優秀な人材」の採用ではなく、貴社の企業理念に共感し、経営目標の達成に寄与してくれる人材を採用することです。そのためには、貴社の企業文化や価値観を共有できる人物を探すための採用活動が必要です。
価値観の共有ができる採用を 
知名度とブランド力を有する大手企業と異なり、大半の中小企業には何もせずして採用候補者に会社のイメージを持ってもらうことは困難です。会社を採用候補者にどのように見せ、いかに理解してもらうかが重要になっています。
企業が応募者の選考を行う一方で、応募者もまた、会社を評価しています。経営者や社員が重視している企業文化を含め、貴社の強みを分かりやすい言葉で伝達することにより、貴社と同じ価値観を持つ採用候補者を惹きつけましょう。
そのためには、求める人物像=【貴社にとっての】優秀な人物像を具現化することです。経営者の持っているイメージや価値観、一部の人による”何となくの感覚”はあっても、明示、共有まではされていないことが多いのではないでしょうか。まずはこれを言葉にして、明らかにしておくことから始めます。そして、採用人数や予算を踏まえ、「どの時期に」「どのぐらい」「どうやって」アプローチしていくのかを決め、求める人物像の多い母集団を形成できる戦略を立案することが必要です。
経営者と“価値感の合致する人材”を採用し、育成と定着を実現することで、企業成長スピードを高めることができるのです。
メニュー 
コンピテンシー採用が可能なグループワーク実施 
貴社に定着し、影響力を発揮し、成長する人材とはどんな人物か。
既存社員の行動特性から求める人物像を明確化することは難しくありません。どういった行動をする人材を求める人物像とするか、貴社で活躍できる人物像をまず設定します。
その上で、面接だけでは見ることのできない、求職者の行動特性を把握できるワークを選考過程で実施します。実際に入社した後のその人物の仕事への取り組み方や周囲のメンバーとの関わり方を入社前にみることができます。
面接官トレーニング 
面接は求職者を選ぶ場ですが、逆に選ばれる場でもあります。是非採用したい人物に入社の決断をしてもらうには、面接官のアプローチが大きく影響します。求める人物像に合致する求職者をしっかりと入社まで導くためには、特に新卒採用の場合、切り捨てる面接ではなく、育てる面接が有効です。
リクルータートレーニング 
採用担当者の他に一般社員を採用活動の輪の中に入れます。求職者が自分の将来像を描きやすく、貴社で働くイメージが生まれ入社に繋がります。若手社員を参加させ、採用プロセスを体感することで、新卒社員の受け入れ意識を社内に構築できるだけでなく、その社員自身も貴社の価値や働く意味を再確認し、企業価値を求職者へ伝達することでモチベーションアップやES向上にもつながります。
その他、新卒採用についての母集団形成から入社までのプロセス設計なども得意としております。大手企業にはできない中小企業だからこその全社一体となった採用活動ができる強みを全面に出した採用を実施しましょう。