労働者数が50人以上になったぞ!衛生管理者ってなんだ?

2015年12月にストレスチェック制度が義務化されました。

50人以上の規模の事業場への義務化であり、「なぜ50人?」という疑問の声も少なくありませんでした。

50人の根拠はいろいろあるのですが、まずは実施者となりうる産業医が選任されていることが大きいように思います。

選任の必要がある事業場であっても選任されておらず、今回のストレスチェックの義務化によって産業医の先生を選任された事業場もあります。

ただ、もともと産業医の先生の選任義務のある規模の事業場であれば、ストレスチェックの実施者を決める際に産業医の先生にお願いする選択肢があらかじめあるため、比較的混乱なく導入できると考えてのことだと思います。

が、しかし、活動実態のない「名ばかり産業医」が露呈してしまいました。

目次

「衛生管理者」をストレスチェク制度の実施事務従事に

今回のストレスチェックで実施事務従事者に「衛生管理者」を選んでおられたところもありました。

ただ、「衛生管理者」が必ずストレスチェックに関係する人物として挙がっていなかったので、衛生管理者が選任されていないままの事業場が中にはあるようです。

「衛生管理者」の存在もメンタルヘルス対策を進めていく上では重要です。

「衛生管理者」ってなんだ?と思った方必読。

今日はその選任要件からその役割をみていきたいと思います。

「衛生管理者」を選任していますか?

今回、ストレスチェックの導入で、50人以上の規模でありながら産業医の先生を選任されていない事業場が浮き彫りになりました。

そして、ストレスチェック制度では直接的に必ず役割を担う立場としてその名称があがらず、案外スルーされてしまっているのが「衛生管理者」です。

「安全管理者」は選任義務のある業種が建設業、製造業など限られていますが、「衛生管理者」はパート社員や派遣社員を含めて50人以上の労働者がいる事業場では必ず選任しなければなりません。

あなたの事業場では選任できていますか?

衛生管理者とは?

労働安全衛生法において定められている、労働条件、労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当し、事業場の衛生全般の管理をする者。一定規模以上の事業場については、衛生管理者免許、医師、労働衛生コンサルタント等の免許、資格を有する者からの選任が義務付けられている。

衛生管理者免許には、業務の範囲が広い順に、衛生工学衛生管理者、第一種衛生管理者、第二種衛生管理者の3種類があります。

1,000人以上の規模の事業場や有害業務に従事する労働者の人数によっては、専任とするなどの決まりがあります。

選任義務のある事業場

業種 資格
農林畜水産業、鉱業、建設業、製造業(物の加工業を含む。)、電気業、ガス業、水道業、熱供給業、運送業、自動車整備業、機械修理業、医療業及び清掃業 第一種衛生管理者免許若しくは衛生工学衛生管理者免許又は医師、歯科医師、労働衛生コンサルタント、厚生労働大臣の定める者
その他の業種 第一種衛生管理者免許、第二種衛生管理者免許、衛生工学衛生管理者免許、医師、歯科医師、労働衛生コンサルタント、その他厚生労働大臣が定める者

常時使用する労働者の数が50人以上~200人以下の場合は1人以上の選任義務があり、200人を超える場合は労働者数に応じて複数名の選任義務があります。

衛生管理者の職務

・労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること。
・労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関すること。
・健康診断の実施その他の健康の保持増進のための措置に関すること。
労働災害防止の原因の調査及び再発防止対策に関すること。等のうち衛生に関する技術的事項の管理を行います。

例えば、健康診断においても「衛生管理者」は重要な役割を担います。

労働者たちが安心して働くことができる場所を提供するのが、衛生管理者の役割です。そのため、健康診断によって労働者たちの健康状態をチェックする必要があります。

会社の規模によっては、保健師さんや総務担当者がその役割をになっておられるところもありますが、健康診断の日程調整をはじめとして、受診者数を増やすための企画も衛生管理者の役目です。

そして、健康診断の結果をまとめ、どうすれば快適な職場づくりができるのか考えます。健康被害やリスクを見つけた場合、データに基づき、改善計画を上司に提出するなどします。健康診断結果を5年間保存するのも仕事の一つです。

また、衛生管理者は少なくとも毎週1回作業場等を巡視することが定められています。

そして、設備、作業方法又は衛生状態に有害のおそれがあるときは、直ちに、労働者の健康障害を防止するため必要な措置を講じなければなりません。

限られた業種に選任義務のある「安全管理者」が研修を受ければなれるのに対して、「衛生管理者」は、試験に合格する必要があります。

平成29年 衛生管理者 試験日程

公益財団法人 安全衛生技術試験協会 中四国安全衛生技術センター
広島県福山市新涯町2-29-36

試験月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
第一種衛生管理者  11日 11日 14日 10日 28日 28日 18日 15日 4日
第二種衛生管理者 18日  23日 27日 10日 28日 28日 18日 22日 19日

因みに香川県では、8月5日(土)に出張特別試験が高松商工会議所で実施されます。

一般財団法人香川労働基準協会が窓口で「免許試験受験申請書」が無料配布されています。郵送の場合は平成29年6月1日(木)~6月16日(金)必着。

選任が出来ていない香川県の事業場は、この8月5日(土)受検を目標として衛生管理者選任候補者に数名受検されてはいかがでしょうか。

香川県での試験開催分の要綱の取り寄せ等、詳しくは一般財団法人香川労働基準協会のサイトをご覧ください。

衛生管理者にストレスチェックの運営を任せたい。

来年度こそはストレスチェックをスムーズに実施したい。

集団分析結果をどう活かせばよいか分からない。などなど。

お気軽にお問い合わせいただければと思います。