「健康経営」という言葉をご存知でしょうか。
健康経営の定義
「経営者が従業員とのコミュニケーションを密に測り、従業員の健康に配慮した企業を戦略的に想像することによって組織の健康と健全な経営を維持していくこと」(NPO法人・健康経営研究会による定義)
健康経営の考え方は、1980年米国の心理学者であり経営学者のロバート・H・ローゼンが提唱した「ヘルシーカンパニー」という概念からきています。
ローゼン博士が提唱した2つの対策
従業員の健康増進と生産性の向上の両面に活用できる企業の基本戦略について、ローゼン博士は以下の2つの対策を提唱しました。
1)従業員のストレス管理や喫煙、体重コントロールなど、健康づくりと疾病予防の機会を提供して、「従業員の抵抗力を高める対策」
2)人的資源政策やプログラムを通して、健康増進と生産性向上につながる「労働環境をつくりあげる対策」
企業と従業員の双方向の視点の重要性
日本は米国とは企業の経営環境が異なり、従業員の健康管理を義務づけた「労働案税衛生法」や企業が出資する健康組合の存在から、企業に求められる負担がより大きくなっています。そのため、日本での健康経営は経営者と従業員が協力して築いていく必要があり、従業員の視点も考慮した双方向からの健康管理への視点が重要となっています。
今求められる企業力
ブラック企業、長時間労働、パワハラ、メンタル不調等々、労働環境の悪化が問題視される言葉を見聞きすることも多くなってきました。一方で少子高齢化から、今後の労働力の確保にむけ、従業員を大切な経営資源としてとらえ、健康経営に取り組む企業も少しずつ増えてきました。
政府も「健康長寿」をスローガンに掲げ、健康経営の実践を後押しする動きを始めています。働く人が健康づくりに努めることが個人の枠を超えた業務の一貫となる日もすぐそこまで来ているように思います。