メンタルヘルス対策は、「4つのケア」が継続的かち計画的に行われることが重要といわれています。
目次
「4つのケア」ってなに?
[table id=1 column_widths=”4%|24%|18%|24%|30%” / ]/]
事業場外の様々な機関や専門家
・地域産業保健センター
・都道府県産業保健推進センター
・精神科、心療内科等の医療機関・労働衛生コンサルタント、産業カウンセラー、臨床心理士等
・労災病院・精神保健福祉センター
・保健所、市町村保健センター等
・中央労働災害防止協会 他
事業場内産業保健スタッフ等の役割
*産業医等→専門的立場から対策の実施状況の把握、助言、指導などを行う。また、長時間労働者に対する面接指導の実施やメンタルヘルスに関する個人の健康情報の保護についても、中心的役割を果たす。
*衛生管理者等→教育研修の企画・実施、相談体制などを行う。
*保健師等→労働者及び管理監督者からの相談対応などを行る。
*心の健康づくり専門スタッフ→教育研修の企画・実施、相談対応などを行う。
*人事労務管理スタッフ→労働時間等の等同条件の改善、労働者の適正な配置に配慮する。
*事業場内メンタルヘルス推進担当者→産業医等の助言、指導等を得ながら事業場のメンタルヘルスケアの推進の実務を担当する事業場内メンタルヘルス推進担当者は、衛生管理者等や常勤の保健師等から選任することが望ましい。
メンタルヘルス対策の推進の向けて
4つのケアが適切に実施されるように、事業場内の関係者が相互に連携し、1)心の健康計画の策定、2)関係者への事業場の方針の明示、3)労働者の相談に応ずる体制の整備、4)関係者に対する教育研修の機会の提供等、5)事業場外資源とのネットワーク形成などを行る必要があります。